Dec
6
PRIVACY TECH NIGHT #01
Privacy Techの基本から応用まで幅広い情報をお届けするイベントです
Organizing : LINE株式会社、株式会社LayerX
Registration info |
参加枠 Free
FCFS
|
---|---|
参加者への情報 |
(参加者と発表者のみに公開されます)
|
Description
PRIVACY TECH NIGHTとは?
AI・機械学習技術の進展やビッグデータの活用拡大に伴い、データが企業の競争力の源泉となっています。このデータには個人に関するものも多くあるため、近年のプライバシー意識の高まりや法規制の強化などにより、プライバシー保護が益々重要となり、Privacy Tech(プライバシーを保護する技術)が注目されています。
そこで、Privacy Techについて紹介するイベント「PRIVACY TECH NIGHT」を企画しました。このイベントでは、Privacy Techの概要といった基本的な内容から、技術の詳細や最新動向や論文紹介などの応用的な内容まで、幅広いテーマでお送りしていく予定です。必ずしもセキュリティやプライバシーの専門家ではない技術者の方、データ関連事業を担当されている方も対象に、Privacy Techの理解促進と普及を目指したイベントにしたいと考えています。
今後益々重要となるPrivacy Techについて、参加者と講演者が一緒に勉強することで、より安全で豊かな社会の実現を共に目指していきましょう。是非お気軽にご参加ください!
開催日時
2022/12/6(火) 19:00 ~ 20:15
開催場所
Zoom Webinar で配信いたします。事前登録いただいた方には、開催前日にURLをご案内します(登録後、本ページでもご確認いただけるようになります)
参加される方への事前のお願い
- 事前に視聴端末へのzoomのインストールをお済ませください。
- インターネットが良好に繋がる環境にてご視聴ください。
- 質疑応答の時間を各セッション終了後に設けています。質問はzoomのQ&A機能を使って受け付けます。
- Twitter でのイベントに関する投稿も大歓迎です! Twitterハッシュタグ:#PT_NIGHT
タイムスケジュール
時間 | コンテンツ | 登壇者 |
---|---|---|
18:50- | Open | この時間から入室可能です |
19:00 - 19:10 | イントロダクション | 三木鉄平(LINE) |
19:10 - 19:40 | 発表1) Privacy Techの概要と差分プライバシー(Differential Privacy)の動向 | 竹之内隆夫(LINE) |
19:40 - 20:10 | 発表2) プライバシーエンジニアの仕事 | 中村龍矢(LayerX) |
20:10 - 20:15 | クロージング | |
20:15 | End |
セッション概要
発表1) Privacy Techの概要と差分プライバシー(Differential Privacy)の動向
本イベントの概要紹介にもある通り、データが企業の競争力の源泉となる中で、Privacy Tech(プライバシーを保護するための技術)が益々重要となって来ています。そこで、本講演では、そもそもプライバシーとは何かを説明しつつ、 Privacy Techの位置付けや、トレンドとなっているPrivacy Techをいくつか紹介します。特に、その中でもスタンダードとなりつつある差分プライバシー(Differential Privacy)について、技術概要とBigTech企業を中心とした企業動向を紹介します。イベントの初回ということで、ある程度概要的で分かりやすさを優先した内容ですので、是非お気軽にご参加ください。
竹之内隆夫(LINE株式会社 Data Scienceセンター ML Privacyチーム)
2022年LINE株式会社入社。現在、Senior Privacy Evangelistとしてプライバシー保護技術(Privacy Tech)の社内外への適用・普及に向けた活動を推進中。現在に至る十数年間、国内のメーカーやIT関連企業にて、匿名化や秘密計算などのセキュリティ・プライバシー技術の研究開発・事業開発に従事。特にPrivacy Techの実用化には法制度等の整備も必要と考え、業界団体の設立、講演・記事執筆、法学者との連携など社会実装に向けて精力的に活動。博士(工学)、経営学修士(MBA)。
発表2) プライバシーエンジニアの仕事
LayerXのPrivacyTech事業部では、差分プライバシーをはじめとするプライバシー保護技術を使って、金融・医療・行政等のパーソナルデータを、企業・組織横断で活用する事業に取り組んでいます。多くの人にとって、プライバシー保護技術は一見馴染みがないように見えるかもしれませんが、そんなことはありません。データ分析、データエンジニアリング、統計学、セキュリティの技術と密接な関わりがあり、色々なバックグラウンドの人が活躍しうる分野だと思います。この講演では、プライバシー保護技術を活用するサービス・プロダクトが、日々どんな業務・技術的なチャレンジによって作られているのか、LayerXの事例に基づいて紹介します。
中村龍矢(株式会社LayerX 執行役員 兼 PrivacyTech事業部長)
LayerXの創業時から、研究開発及びその成果の実用化をリード。セキュリティ・プライバシーの研究開発を行い、学術論文として国内外の学会にて発表。2020年度IPA未踏スーパークリエータに認定。東京工業大学との共同研究が2020年度インターネットアーキテクチャ研究賞(最優秀賞)。Ethereumの脆弱性を複数発見し、仕様策定に貢献し、Ethereum Foundationのグラントを日本拠点のチームで初めて獲得。LayerX参画前は株式会社Gunosyにてデータ分析及び、AI/機械学習アルゴリズムの実装に従事。
注意事項
- 本イベントの内容は後日、主催団体のブログ・YouTube等の媒体にて紹介する可能性があります。その際、ご参加者名が写った画像(キャプチャなど)も紹介されることがあります。予めご了承ください。
- その他取り扱いは以下プライバシーポリシーに従います。ご同意の上、ご参加ください。
LINE株式会社 プライバシーポリシー
株式会社LayerX プライバシーポリシー - イベントスタッフは、このイベントに関わる全員が気持ちよく過ごせるように考えています。参加者の皆様も、他の方を不快にさせるような発言・行動は謹んでください。またそのような行動を目にした方は、connpassの「イベントへのお問い合わせ」フォームからお知らせください